本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
お手伝いが必要な方へ
文字サイズ
標準
大
特大
English
簡体中文
繁體中文
한국
文京区立図書館
資料検索
簡易検索
詳細検索
ジャンル検索
資料一覧
新着本・ランキング
新着一覧
貸出ベスト
予約ベスト
雑誌タイトル一覧
所蔵一覧
新聞・官報・法規類一覧
オンラインデータベース
利用者メニュー
貸出・予約照会
新規パスワード発行
パスワードの変更・再発行
連絡先登録・変更
おすすめリスト
初期値設定
返却期限日お知らせメール
新着資料案内メール
利用案内
利用案内トップ
利用者カードをつくる
貸出・返却
資料をさがす
予約する
レファレンス(調べもの相談)
インターネットサービス
館内施設のご案内
ホームページの使い方
資料の寄贈について
電子図書館
各図書館のご案内
各図書館のご案内トップ
真砂中央図書館
本郷図書館
小石川図書館
本駒込図書館
水道端図書館
目白台図書館
千石図書館
湯島図書館
根津図書室
大塚公園みどりの図書室
図書館サービスカウンター(大塚地域活動センター)
取次窓口(向丘地域活動センター)
電子図書館
こどものページ
こどものページトップ
としょかんのつかいかた
としょかんのつかいかたトップ
まさごちゅうおうとしょかんのとくしゅう
ほんごうとしょかんのとくしゅう
こいしかわとしょかんのとくしゅう
ほんこまごめとしょかんのとくしゅう
すいどうばたとしょかんのとくしゅう
めじろだいとしょかんのとくしゅう
せんごくとしょかんのとくしゅう
ゆしまとしょかんのとくしゅう
ねづとしょしつのとくしゅう
おおつかこうえんみどりのとしょしつ
おすすめの本
おすすめの本トップ
おすすめの本 えほんがすき(0~1さい)
おすすめの本 えほんがすき(2~3さい)
おすすめの本 えほんがすき(4~6さい)
おすすめの本 えほんがすき(昔話えほん)
おすすめの本 えほんがすき(知識えほん)
おすすめの本 えほんがすき
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)か~こ
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)さ~と
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)な~ほ
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)ま~ん
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)か~こ
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)さ~と
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)な~ほ
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)ま~ん
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)か~こ
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)さ~と
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)な~ほ
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)ま~ん
おすすめの本 読んでみましょう
おすすめの本 2017なつやすみによんでみましょう(1・2年生)
おすすめの本 2017なつやすみによんでみましょう(3・4年生)
おすすめの本 2017なつやすみによんでみましょう(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2017(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2017(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2017(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2018(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2018(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2018(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2019(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2019(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2019(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2020(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2020(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2020(5・6年生)
おすすめの本 あたらしくくわわったしょうがくせいむけおすすめの本
おすすめの本 よんでみましょう2021(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2021(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2021(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2022(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2022(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2022(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2023(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2023(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2023(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2024(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2024(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2024(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2025(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2025(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2025(5・6年生)
にんきがある本
子ども読書支援ページ
子ども読書支援ページトップ
ボランティア紹介
ブックスタート
大型絵本・ほんのこべや
リンク集
お知らせ一覧
幼稚園・保育園・学校の先生へ
YAページ
YAページトップ
各館YAコーナー
おすすめの本
おすすめの本トップ
yomitan 2021(Vol.15)
yomitan Vol14
yomitan Vol13
yomitan Vol12
yomitan Vol11
yomitan Vol10
yomitan Vol9
yomitan Vol8
yomitan Vol7
yomitan Vol6
yomitan Vol5
yomitan Vol4
yomitan Vol3
yomitan Vol2
yomitan Vol1
yomitan 2022(Vol.16)
yomitan 2023(Vol.17)
yomitan2024(Vol.18)
新着案内
ベストリーダー
YA雑誌新聞一覧
リンク集
お知らせ一覧
お手伝いが必要な方へ
お手伝いが必要な方へトップ
資料検索
資料検索トップ
デイジー図書
点字図書
大活字本
LLブック
オーディオブック
電子書籍
音訳カセット
サービス案内
資料リスト
新着案内
各図書館の施設案内
リンク集
文京ぶらりマップ
文京ぶらりマップトップ
ぶらりマップ(作者検索)
文の京デジタル文庫
大学図書館連携
大学図書館連携トップ
東洋大学附属図書館白山図書館
文京学院大学本郷図書館
お茶の水女子大学附属図書館
跡見学園女子大学茗荷谷図書館
日本女子大学図書館(目白台キャンパス)
東洋学園大学図書館
中央大学法学部図書館(茗荷谷キャンパス)
ライブラリーパートナー
リンク集
サイトマップ
よくある質問(Q&A)
調べる学習コンクール
図書館運営について
お問い合わせ
文京区立図書館
>
こどものページ
>
おすすめの本
>
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)あ~お
あおい目のこねこ
エゴン・マチーセン/さく・え(福音館書店)
あおい目のこねこは、もうおなかをすかせなくてもいいように、ねずみの国をみつけに出かけます。そのとちゅう・・・・。
本の情報はこちら
あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま
イヨンギョン ぶん/え かみやにじ やく(福音館書店)
おさいほうじょうずなあかてぬぐいのおくさんの、おさいほうどうぐたちが1ばんをきめるけんかをはじめます。
本の情報はこちら
あたまをつかった小さなおばあさん
ホープ・ニューウェル/作(福音館書店)
おばあさんはこまったとき、いすにすわって目をつむり、いつものポーズでかんがえます。ほら、いいかんがえがひらめいた。
本の情報はこちら
あなはほるもの おっこちるとこ
クラウス/文 センダック/絵(岩波書店)
「こどもはかわいがるもの」「ほんはみるもの」ちいちゃいこどもたちのせつめいとえが、とてもたのしいえほんです。
本の情報はこちら
アンディとらいおん
ドーハーティ/ぶん・え(福音館書店)
アンディは、あるひライオンにであい、あしのとげをぬいてやります。それはサーカスのライオンでした。
本の情報はこちら
いたずらでんしゃ
ハーディー・グラマトキー/さく(学研)
ちいさなトロリーでんしゃスパーキーは、はしりながらくうそうするのがだいすき。ある日スパーキーは・・・。
本の情報はこちら
いろいろへんないろのはじまり
アーノルド・ローベル 作 まきたまつこ やく(冨山房)
むかし、せかいははいいろでした。まほうつかいがたくさんのいろをつくり出し、人びとをしあわせにするおはなし。
本の情報はこちら
ウェン王子とトラ
チェンジャンホン 作/絵 平岡敦 訳(徳間書店)
子どもをころされたトラはおこってむらをおそいます。ウェン王子はくにをすくうために山にむかいます。
本の情報はこちら
うごいちゃだめ!
エリカ・シルヴァマン ぶん S.D.シンドラー え せなあいこ やく(アスラン書房)
あひるとがちょうがしょうぶをしているところにきつねがやってきました。ピンチのふたり。どちらがかつのでしょう。
本の情報はこちら
うさぎがいっぱい
ペギー・パリシュ ぶん レオナード・ケスラー え 光吉夏弥 やく(大日本図書)
モリーおばさんのいえに1ぴきのうさぎがすみついてしまいます。つぎの日になるとうさぎがもう1ぴきふえていました。
本の情報はこちら
ウルスリのすず
ゼリーナ・ヘンツ 文 アロイス・カリジェ 絵 大塚勇三 訳(岩波書店)
アルプスにすむウルスリは、すずぎょうれつの日につかう大きなすずを手にいれるためにいいことをおもいつきます。
本の情報はこちら
えっちゃんの森
あまんきみこ/作(フレーベル館)
しらない子だぬきから「たぬきしんぶん」をわたされたえっちゃん。そこには、えっちゃんが「ミスたぬき」としてのっていました。
本の情報はこちら
大きい1年生と小さな2年生
古田足日 さく 中山正美 え(偕成社)
からだが大きい1年生のまさやは、小さい2年生のあきよをげんきにするため、ホタルブクロの花をさがしにいきます。
本の情報はこちら
おおきいツリーちいさいツリー
ロバート・バリー ぶんとえ(大日本図書)
ウィロビーさんのクリスマスツリーはみたこともないような大きなツリー。ところがてっぺんがてんじょうにつっかえてまがっています。
本の情報はこちら
おかあさんだいすき
マージョリー・フラック/作・絵(岩波書店)
だにーは、おかあさんのたんじょう日にあげるものをみつけにでかけます。とうとうみつけたプレゼントはなんだったでしょう。
本の情報はこちら
おさらをあらわなかったおじさん
フィリス・クラジラフスキー/文 バーバラ・クーニー/絵(岩波書店)
おじさんは、まいにちくたびれておさらをあらいませんでした。とうとういえじゅうがよごれたおさらでいっぱいになってしまいました。
本の情報はこちら
おさるとぼうしうり
エズフィール・スロボドキーナ/さく・え(福音館書店)
ぼうしうりはあたまにたくさんのぼうしをのせたまま、ひとやすみ。ところがめをさますと、ぼうしがない!
本の情報はこちら
おじいさんならできる
フィービ・ギルマン/作・絵(福音館書店)
ヨゼフが大きくなるにつれ、おじいさんはブランケットをジャケットに、ベストに、ネクタイに…と、ぬいなおしてくれました。
本の情報はこちら
おしいれのぼうけん
ふるたたるひ/作 たばたせいいち/絵 (童心社)
おこられておしいれにいれられたさとしとあきら。ふたりはまっくらななかでふしぎなぼうけんにでかけます。
本の情報はこちら
おじさんのかさ
佐野洋子/作・絵(講談社)
かさがたいせつなおじさんは、いつももってでかけますが、あめがふってもさしたりなんかしません。かさがぬれてしまいますからね。
本の情報はこちら
おだんごスープ
角野栄子 文 市川里美 絵(偕成社)
おじいさんがおばあさんのあじをおもいだしながらスープをつくっていると、つぎつぎとおきゃくさんがやってきます。
本の情報はこちら
おっとあぶない
マンロー・リーフ/作(フェリシモ)
ふろばまぬけ、かいだんまぬけなどいろいろなまぬけがあらわれます。きみによくにたまぬけがみつかるかな?
本の情報はこちら
おとこの子とおもっていた犬
コーラ・アネット/さく(大日本図書)
子犬のラルフは、じぶんもにんげんのおとこの子だとおもっているようです。二本足であるいたり、学校でべんきょうしたり…。
本の情報はこちら
おばあさんのひこうき
佐藤さとる/作(小峰書店)
フワフワと空にうかぶあみものを作ってしまったおばさんは、おもしろいことを思いつきました。
本の情報はこちら
おばけのジョージーおおてがら
ロバート・ブライト 作/絵 なかがわちひろ 訳(徳間書店)
はずかしがりやで人をおどかすことができないおばけのジョージー。そこへ、ある日どろぼうがやってきます。
本の情報はこちら
おひさまのたまご
エルサ・ベスコフ 作/絵 石井登志子 訳(徳間書店)
ある日、ようせいは森のおくで、まるくておおきなだいだいいろの、おひさまのたまごがおちているのを見つけました。
本の情報はこちら
おやすみなさいフランシス
ラッセル・ホーバン/作 ガース・ウィリアムズ/絵(福音館書店)
フランシスはなかなかねむれません。そのうちへやのなかのものが、だんだんこわいものにみえてきました。
本の情報はこちら