六義園

六義園は、元禄8年(1695年)、五代将軍徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保が、綱吉より賜った駒込の地に下屋敷を造り、そこに造成した庭園です。『詩経』の六義(りくぎ)から園名が名付けられ、御殿を六義館、庭園を六義園と称しました。
柳沢吉保が自ら設計・指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて造り上げた「回遊式築山泉水庭園」です。元禄時代の明るいおおらかな気風を反映した江戸大名庭園の代表的な作品であり、吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園となっています。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。昭和28年3月31日には、国の特別名勝に指定されています。
六義園
住所文京区本駒込6-16-3
アクセスJR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅下車:徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」駅下車:徒歩10分
文京区コミュニティバスBーぐる「六義園入口」
関連資料六義園(東京公園文庫)
六義園の野鳥
関連リンク六義園