野村 胡堂

(写真提供:野村胡堂・あらえびす記念館)

人名 野村 胡堂(のむら こどう)
本名 野村 長一(のむら おさかず)
生年月日 明治15年10月15日
没年月日 昭和38年4月14日
紹介文 明治15年、岩手県紫波郡大巻村に生まれた胡堂は、明治29年盛岡中学校に入学します。同級に金田一京助、一級下に石川啄木がいて、ともに交友があり啄木とはお互いの家を行き来するような仲になり、金田一京助とは生涯の友として交友が続きます。彼等が在学していた盛岡中学校は文学活動が活発で、胡堂は俳句を作り始め文学を志し、明治32年10月には正岡子規の俳誌『ホトトギス』に投句しています。その後20歳の時、進学を志し上京、本郷区台町の下宿屋に住み、東京帝国大学に入学しますが、父の死が影響し卒業間近で中退してしまいます。
 
その後の胡堂は、報知新聞社に入社し、人物評論欄の「人類館」の連載の担当となりました。その人類館に登場した人物は、後藤新平、与謝野晶子、森鴎外、新渡戸稲造と当時、一流の人物と目された人たちばかりでした。

昭和6年『文芸春秋オール読物』の創刊にあたり捕物帳の執筆を依頼され、「銭形平次捕物控」を書き始めます。途中、昭和29年に白内障のため目白台にあった東大病院小石川分院へ入院します。幸い手術は成功しますが、分厚い眼鏡をかけると、執筆を損ねるようになり、昭和32年までの間で計383篇を世に送り出し、「銭形平次捕物控」は幕を閉じます。また収集家でもあった胡堂は、なかでもクラシック音楽を好みレコード収集に熱をいれ、「あらえびす」の名でレコード評論も行いました。最晩年には東京都に約一万枚ものレコードを寄贈されましたが、その後故郷紫波町にできた「野村胡堂・あらえびす記念館」へ返還されました。
関連URL ・野村胡堂・あらえびす記念館