本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
文字サイズ
標準
大
特大
一覧に戻る
(写真提供:国立国会図書館)
人名
坪内 逍遙(つぼうち しょうよう)
本名
坪内 勇蔵 (のち 坪内 雄蔵)(つぼうち ゆうぞう)
生年月日
安政6(1859)年5月22日
没年月日
昭和10年2月28日
紹介文
坪内逍遙は美濃国加茂郡太田村に生まれました。父は尾張藩の代官所の役人で、11歳のとき一家は名古屋郊外に帰農しました。
明治9年、愛知英語学校を卒業すると県の選抜生となって上京し、開成学校(のち東京大学)に入学しました。
明治13年にはスコットの「ランマムーアの花嫁」を「
春風情話
」として橘顕三名義で出版しました。
明治16年、東京大学政治経済学科を卒業し、東京専門学校(早稲田大学の前身)の講師になりました。
明治17年6月、真砂町の炭団坂の上に新築した家に学生10余名を預かり監督しました。この時代に、文学論『
小説神髄
』と長編小説『
当世書生気質
』を刊行しました。
明治20年6月、預り学生の監督を辞して、町内の家に移りました。そして、明治22年5月には大久保余丁町に転居しました。
関連URL
・早稲田大学坪内博士記念演劇博物館