泉 鏡花

(写真提供:国立国会図書館)

人名 泉 鏡花(いずみ きょうか)
本名 泉 鏡太郎(いずみ きょうたろう)
生年月日 明治6年11月4日
没年月日 昭和14年9月7日
紹介文 明治6年、金沢市に父清次、母鈴の長男として生まれました。

明治23年、尾崎紅葉の「夏痩」をよみ、創作への関心が強まり、習作を二,三試作。小説家志望の念やみがたく18歳で上京。尾崎紅葉の門下生になろうとしましたが、気おくれがして、湯島天神下などに住んだことが、文京区とのつながりの始まりです。
明治24年、友人の一人が紅葉の縁者と知りあいということから添状をもらい、牛込横寺町に尾崎紅葉を訪ねます。翌日、入門を許され、尾崎家の玄関番として住み込みます。以来明治28年2月まで尾崎家に同居、小説修行に励みました。

明治28年2月、尾崎宅より小石川戸崎町の大橋乙羽(小説家、出版業者。博文館支配人)の家に移ります。この年、「夜行巡査」、「外科室」を発表。観念小説の新進作家として知られるようになりました。

明治29年5月小石川区大塚町57番地に居を構え、「照葉狂言」で浪漫的新境地を開いて作家としての地位がかたまりました。
昭和14年、枕元の手帳に、「露草や赤のまんまもなつかしき」と記されたのが絶筆となりました。
関連URL ・泉鏡花記念館