天と地の方程式 1 | |
富安陽子/著 講談社 2015.8 | |
中学2年生になる田代有礼(アレイ)は、ある日奇妙な夢を見ます。そして夢の通りに、新設校の「くるすの丘学園」に通うことになります。そんななか、有礼は同級生の厩舎修(きゅうしゃおさむ)と異空間に閉じ込められます。はたして二人は無事なのでしょうか。息つく間もなく展開される物語にひきこまれます。 | |
本の情報はこちら |
マルセロ・イン・ザ・リアルワールド | |
フランシスコ・X.ストーク/作 岩波書店 2013.3 | |
マルセロは発達障害のある高校生です。夏休み中、父の法律事務所で手伝いをすることになりますが、仕事中に見つけた一枚の写真をきっかけに彼の世界は一変することになります。リアルワールドを精一杯生き抜く少年の話です。 | |
本の情報はこちら |
ブルーバック | |
ティム・ウィントン/作 さ・え・ら書房 2007.7 | |
オーストラリアの人里離れた入江で母親と暮らす少年エイベル。その海に住むブルーバックと名付けた巨大魚とともに、自然の恵みが頼りの厳しい生活をしながら、海をこよなく愛し、海を守り、海と共に生きていった彼が大人になるまでの物語。 | |
本の情報はこちら |
ハルと歩いた | |
西田俊也/作 徳間書店 2015.12 | |
父と二人、亡くなった母の故郷で暮らす陽太は友達を作ろうとせず小学校の卒業式を迎えましたが、一匹の迷い犬の飼い主を捜すため犬と町を歩き始めます。歩く道で見る景色、出会う人とかわす言葉により陽太の閉ざされた心がゆっくり開いていく物語です。 | |
本の情報はこちら |
シアター! [1] | |
有川浩/[著] アスキー・メディアワークス 2009.12 | |
小劇団『シアターフラッグ』。絶望的に「お金がない」。悩んだ主催の巧は兄の司にお金を借りる。しかし、兄から言われたのは「2年間で劇団の収益から借金を返せ。できなければ劇団を潰せ。」という厳しい現実。「好きだという気持ちだけで続けていける」と思っていた。夢半ばで劇団は解散してしまうのか…。 | |
本の情報はこちら |
わからん薬学事始 1 | |
まはら三桃/著 講談社 2013.2 | |
400年続く女系一族に生まれた草太は、「久寿里島製薬」の8代目を継ぐために中学卒業後、東京の私立和漢学園に進学した。草太を待ち受けていたのは、信じられない速さで進む授業や、摩訶不思議な先輩が居る下宿先での生活だった。 | |
本の情報はこちら |
ペナンブラ氏の24時間書店 | |
ロビン・スローン/著 東京創元社 2017.2 | |
主人公のクレイが就職したのは、大して繁盛していないのに24時間営業の書店でした。置いてある本は変な暗号で書いてあり全く読めません。クレイは友達と協力して解読しようとします。それは500年越しの謎を解き明かす旅の始まりでした。 | |
本の情報はこちら |
赤いペン | |
澤井美穂/作 フレーベル館 2015.2 | |
手にとった人に物語を書かせ、書き終わると消えてしまうという「赤いペン」。中学生の夏野は周りの人に助けられながら、ペンがつむいだ物語を集めていきます。夏野が物語を集める理由とは何なのでしょうか。 | |
本の情報はこちら |
翼を持つ少女 | |
山本弘/[著] 東京創元社 2014.12 | |
転入生の伏木空はSFマニア。とあるきっかけで同級生にSF話を語ってしまうと、ビブリオバトル部に勧誘されてしまいます。部活見学に行けば、個性豊かな部員たちが様々な本を紹介してくれて…。本を皆へ紹介する難しさや、他の人が好きな本への興味、ビブリオバトルの凄さ、面白さが分かる一冊です。 | |
本の情報はこちら |
大久野島からのバトン | |
今関信子/作 新日本出版社 2016.6 | |
大久野島を知っていますか?うさぎ島とも呼ばれる瀬戸内海に浮かぶ平和な島ですが、地図から消されていた時代があります。当時そこでは中学生も「人道的な兵器である」と教えられ毒ガスづくりをしていました。 | |
本の情報はこちら |
スピニー通りの秘密の絵 | |
L.M.フィッツジェラルド/著 あすなろ書房 2016.11 | |
ある日突然祖父が亡くなり、生活の支えを失ったセオの人生は大きく変わってしまった。祖父が最期に残した言葉「卵の下を探せ」とはいったい何を意味するのか。ニューヨークを舞台に少女たちが謎を追う、美術ミステリー。 | |
本の情報はこちら |
ダーウィンと出会った夏 | |
ジャクリーン・ケリー/作 ほるぷ出版 2011.7 | |
動植物の観察が大好きな11歳のキャルパーニアは、祖父に導かれて科学の面白さに目覚めます。女の子は結婚をして良き主婦となるのが美徳とされた19世紀末のアメリカ南部で、科学に興味を持った少女の葛藤と成長が、生き生きと描かれています。続編『ダーウィンと旅して』とあわせて是非! | |
本の情報はこちら |
5アンペア生活をやってみた | |
斎藤健一郎/著 岩波書店 2014.9 | |
みなさんのおうちでは1ヵ月にどのくらいの電気を使っているでしょうか?この本の著者は東日本大震災を経て、それまでの暮らしで当たり前のように使っていた電気を月190円までおさえることに成功します。電気の大切さをあらためて教えてくれる本。 | |
本の情報はこちら |
アニメ!リアルvs.ドリーム | |
岡田浩行/著 岩波書店 2013.1 | |
アニメ初心者なのに制作会社の社長になってしまったヒロとアニメオタクの社員フウタが、アニメの歴史や制作方法、アニメーターの現状について熱く語ります。初心者から上級者まで、業界の夢と現実がわかります。 | |
本の情報はこちら |
きみに聞いてほしい | |
[バラク・オバマ/述] リンダパブリッシャーズ 2016.12 | |
世界から核兵器をなくしたいという主張でノーベル平和賞を受賞したアメリカのオバマ前大統領が広島で行った演説を美しい絵とともに綴った翻訳作品。巻末に演説の原文も掲載されています。 | |
本の情報はこちら |
中学生ブラバン天国 | |
オザワ部長/著 学研プラス 2016.9 | |
吹奏楽の青春群像をドキュメントさせたら右に出るものはいないといわれる、吹奏楽作家・オザワ部長が全国の中学校吹奏楽を訪問。「吹奏楽に恋した」中学生たちの等身大ドラマ、吹奏楽にかける青春の実話がたっぷり詰まった一冊。 | |
本の情報はこちら |
ぼくが宇宙人をさがす理由 | |
鳴沢真也/著 旬報社 2012.8 | |
「夢はきっと叶う」とは言えないけれど、ぼくは「夢を諦めないで」と伝えたい。子どもの頃に抱いた「宇宙への憧れ」。算数が大の苦手で夢を諦めていた。けれど、小さな新聞記事が、再びぼくを大きく動かした。世界中の科学者と一緒に前代未聞のプロジェクトに挑む。夢を叶えるパワーがもらえる一冊。 | |
本の情報はこちら |
仕事を選ぶ | |
朝日中学生ウイークリー編集部/編著 朝日学生新聞社 2014.3 | |
お父さん、お母さん家族がどんな仕事をしているのか知っていますか?社会にはみなさんが知らない仕事が山ほどあります。自分のやりたい事が見つかると、目の前の勉強が楽しくなるはず!もっともっと勉強したくなるはずです! | |
本の情報はこちら |
義足ランナー | |
佐藤次郎/著 東京書籍 2013.2 | |
少し前まで、義足で走ろうと考える人はいませんでした。無理をして走って、高価な義足が壊れたら。転んで大ケガをしたら。普通に歩けて生活できれば、それでいいじゃないか…。現在、義足のアスリートが活躍しているのを多くの人々が知っています。彼らを支えているのが、この本の主人公 義肢装具士なのです。 | |
本の情報はこちら |