文京区図書館を使った調べる学習コンクールとは

募集のおしらせ

ワークショップのご案内

2024年(第26回) 文京区コンクール入選作品一覧

2024年(第28回) 全国コンクール結果発表

文京区図書館を使った調べる学習コンクールとは

「文京区図書館を使った調べる学習コンクール」は、文京区教育委員会と東京小石川ロータリークラブが主催しています。
身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることについてテーマを決め、図書館等を活用して調べ、レポート等にまとめることで、楽しく充実した学びを実現し、将来に向けて豊かな学習観・読書観を育むことを目指しています。

2025年(第27回) 募集のおしらせ




疑問に思ったこと、興味を持ったことを、図書館や学校図書館などを利用して調べてまとめた作品を募集します。
※応募者自身のオリジナル作品・日本語で書かれた作品に限ります。他のコンクールとの二重応募はできません。

応募資格

文京区在住・在学・在勤の方で小学生以上の方(大人の方も含めます)

作品の提出方法

区内の小・中学校に通う方

自分の通う学校に、学校の指定する期限までに提出

区外の小・中学校の方 高等学校・大人の方

文京区立図書館に、2025年9月1日~25日に提出(必着)

作品の大きさ・ページ数

大きさ

小学校:B4まで(四六判八つ切りも含む)
中学生以上:A4まで

ページ数

50ぺージまで(表紙・目次・参考文献は含まない)
※参考文献には、調べた時に使った資料のタイトル、利用した図書館の名前を記入してください。

応募用紙

第27回文京区図書館を使った調べる学習コンクール(チラシ)

※応募用紙は点線部分で切り取り、テープ等でしっかり作品に貼ってください。

全国コンクールについて

区で入賞した作品は、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの全国審査に推薦されます。
公益財団法人 図書館振興財団ホームページ

※全国コンクールで入賞した作品の著作権は、公益財団法人図書館振興財団に帰属します。
※全国コンクール入賞・入選者の氏名・学校名・学年・作品名・都道府県名・地域コンクール名が公表されます。

第27回のスケジュール

 9月1日(月曜日)
 から25日(木曜日)
   作品募集期間
     
 10月    受賞者決定
 受賞者へお知らせ
 図書館から各学校へ結果報告
     
 10月から11月    選外の作品を各学校へ返却
     
 11月6日(木曜日)    表彰式 
     
 12月から1月    参加賞の送付
     
 1月    全国コンクール審査結果発表
     
 2月から3月    全国コンクール参加作品の返却、賞状・副賞の配布

ワークショップのご案内

※下記日程での開催を予定しております。詳細は各館にお問い合わせください。

【小石川】7/24開催 小石川図書館 調べる学習おうえん講座 きみの「?」を調べて作品をつくろう!(事前申込)終了しました

【目白台】7/29開催 調べる学習おうえん講座 きみの「?」を調べて作品をつくろう!(事前申込)終了しました

【水道端】7/31開催 文京区調べる学習コンクール関連行事 調べて発見 in 水道端(事前申込)終了しました

【本駒込】8/1開催 調べる学習おうえん講座(事前申込)終了しました

【千石】8/3開催 千石図書館たんけん しらべ学習チャレンジ~いっしょに学ぼう!図書館で本を使って、発見する楽しさを体感!~終了しました

【小石川】8/7開催 工作会×調べる学習 作ってみよう!調べてみよう!ホウキ (事前申込)終了しました

2024年(第26回) 文京区コンクール入選作品一覧

区長賞

 部門  学校名  応募者名(敬称略)  作品タイトル
 小学校
 低学年の部
 千駄木小学校  奥野 智晴  文人のまちやねせんでぼくのネコしらべ
 小学校
 中学年の部
 明化小学校  瀧川 佑貴  「食品ロス」で捨てられそうな食品を使った
 おいしくて栄ようのある防災食
 小学校
 高学年の部
 根津小学校  勝本 在  大好き銭湯!銭湯の役割に関する研究
 ~銭湯をまちの中心にもどそう~
 高校生の部
 跡見学園高等学校  久古 夏子  チョコレートを化学する

教育長賞

 部門   学校名  応募者名(敬称略)  作品タイトル
 小学校
 低学年の部
 筑波大学附属小学校  阿部 心華  どうしてきれいな川ときたない川があるの?
 小学校
 中学年の部
 柳町小学校  丹野 真子  鉄の大研究
 ~「知る」と見え方がかわると気づいたよ~
 小学校
 高学年の部
 礫川小学校  辻󠄀田 亮太朗  展覧会を企画しよう
 高校生の部  跡見学園中学校  青山 珠子  「におい」を化学的にみる

特別賞

 部門  学校名  応募者名(敬称略)  作品タイトル
 小学校
 低学年の部
 湯島小学校  福田 隼士  コウテイペンギン大図かん

奨励賞

 部門  学校名  応募者名(敬称略)  作品タイトル
 小学校
 低学年の部
 汐見小学校  原 七彩  せみさんがんばれ
 礫川小学校  井上 光良  ぼくだけのお金
 ~むかしのお金を作ってみた~
 金富小学校  北村 悠人  つう学ろのマンホールけんきゅう
 小学校
 中学年の部
 筑波大学附属小学校  鈴木 七海  漢字のなぞに迫る!!
 ~昔から使われていた漢字~
 柳町小学校  鈴木 日莉  平和の花を咲かせるオリンピック
 大塚小学校  一色 和真  国語辞典のちがいを知りたい!
 湯島小学校  新井 仁香  天気予報は努力の塊!
 小学校
 高学年の部
 誠之小学校  大坪 智子  人を守る犬 犬を守る人
 昭和小学校  鈴木 くらら  身長を伸ばす方法
 汐見小学校  神林 俊  ヨーロッパ+αの食の研究
 昭和小学校  小海 拓士  引っ越ししたいのですが…
 中学校の部  跡見学園中学校  肥田 明佐子  横断歩道における歩行者の意識調査

2024年(第28回) 全国コンクール結果発表

結果はこちら
公益財団法人 図書館振興財団 第28回 図書館を使った調べる学習コンクール審査結果発表