文京区図書館を使った調べる学習コンクールとは
募集のおしらせ
ワークショップのご案内
2024年(第26回) 文京区コンクール入選作品一覧
2024年(第28回) 全国コンクール結果発表
文京区図書館を使った調べる学習コンクールとは
「文京区図書館を使った調べる学習コンクール」は、文京区教育委員会と東京小石川ロータリークラブが主催しています。
身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることについてテーマを決め、図書館等を活用して調べ、レポート等にまとめることで、楽しく充実した学びを実現し、将来に向けて豊かな学習観・読書観を育むことを目指しています。
2025年(第27回) 募集のおしらせ
疑問に思ったこと、興味を持ったことを、図書館や学校図書館などを利用して調べてまとめた作品を募集します。
※応募者自身のオリジナル作品・日本語で書かれた作品に限ります。他のコンクールとの二重応募はできません。
応募資格
文京区在住・在学・在勤の方で小学生以上の方(大人の方も含めます)
作品の提出方法
区内の小・中学校に通う方
自分の通う学校に、学校の指定する期限までに提出
区外の小・中学校の方 高等学校・大人の方
文京区立図書館に、2025年9月1日~25日に提出(必着)
作品の大きさ・ページ数
大きさ
小学校:B4まで(四六判八つ切りも含む)
中学生以上:A4まで
ページ数
50ぺージまで(表紙・目次・参考文献は含まない)
※参考文献には、調べた時に使った資料のタイトル、利用した図書館の名前を記入してください。
応募用紙
第27回文京区図書館を使った調べる学習コンクール(チラシ)
※応募用紙は点線部分で切り取り、テープ等でしっかり作品に貼ってください。
全国コンクールについて
区で入賞した作品は、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの全国審査に推薦されます。
公益財団法人 図書館振興財団ホームページ
※全国コンクールで入賞した作品の著作権は、公益財団法人図書館振興財団に帰属します。
※全国コンクール入賞・入選者の氏名・学校名・学年・作品名・都道府県名・地域コンクール名が公表されます。
第27回のスケジュール
9月1日(月曜日)
から25日(木曜日) |
|
作品募集期間 |
| |
|
|
| 10月 |
|
受賞者決定
受賞者へお知らせ
図書館から各学校へ結果報告 |
| |
|
|
| 10月から11月 |
|
選外の作品を各学校へ返却 |
| |
|
|
| 11月6日(木曜日) |
|
表彰式 |
| |
|
|
| 12月から1月 |
|
参加賞の送付 |
| |
|
|
| 1月 |
|
全国コンクール審査結果発表 |
| |
|
|
| 2月から3月 |
|
全国コンクール参加作品の返却、賞状・副賞の配布 |
ワークショップのご案内
※下記日程での開催を予定しております。詳細は各館にお問い合わせください。
【小石川】7/24開催 小石川図書館 調べる学習おうえん講座 きみの「?」を調べて作品をつくろう!(事前申込)
終了しました
【目白台】7/29開催 調べる学習おうえん講座 きみの「?」を調べて作品をつくろう!(事前申込)
終了しました
【水道端】7/31開催 文京区調べる学習コンクール関連行事 調べて発見 in 水道端(事前申込)
終了しました
【本駒込】8/1開催 調べる学習おうえん講座(事前申込)
終了しました
【千石】8/3開催 千石図書館たんけん しらべ学習チャレンジ~いっしょに学ぼう!図書館で本を使って、発見する楽しさを体感!~
終了しました
【小石川】8/7開催 工作会×調べる学習 作ってみよう!調べてみよう!ホウキ (事前申込)
終了しました
2025年(第27回) 文京区コンクール入選作品一覧
区長賞
| 部門 |
学校名 |
応募者名(敬称略) |
作品タイトル |
小学生
低学年の部 |
金富小学校 |
三浦 一朗 |
ぼくのともだちテントウムシ2 |
小学生
中学年の部 |
柳町小学校 |
丹野 真子 |
太陽光発電
~未来をかえる、その一人になりたいな~ |
小学生
高学年の部 |
湯島小学校 |
和田 望 |
何も起こらなかった!1年4か月、でもそれは偶然ではない。
神田川が教えてくれた見えない努力の物語 |
中学生の部
|
第八中学校 |
沼田 紗希 |
人とふれあうことが大好きな人懐こい猫を飼うには? |
高校生の部
|
跡見学園高等学校 |
福田 光咲 |
匂いと化学 |
教育長賞
| 部門 |
学校名 |
応募者名(敬称略) |
作品タイトル |
小学生
低学年の部 |
青柳小学校 |
古川 椛凜 |
もえる?もえない?プラスチック大ちょうさ |
小学生
中学年の部 |
柳町小学校 |
丹野 理子 |
知りたい くわしくなりたい はにわ |
小学校
高学年の部 |
昭和小学校 |
岩崎 理友 |
くっさっ!!からはじまった大研究
~食べ物による口臭のなぞ~ |
| 中学生の部 |
跡見学園中学校 |
榎元 葵子 |
私たちの源
~元素について~ |
| 高校生の部 |
跡見学園高等学校 |
青山 珠子 |
保湿成分がうむ効果 |
特別賞
| 部門 |
学校名 |
応募者名(敬称略) |
作品タイトル |
小学生
低学年の部 |
礫川小学校 |
井上 浄明 |
ここにもあるよ、みぢかなゆうどくしょくぶつ
~文京区でみつけたゆうどくしょくぶつたち~ |
小学生
中学年の部 |
礫川小学校 |
井上 光良 |
ミニヒマワリの葉 消失事件
~ぼくのミニヒマワリの葉っぱを食べたのは誰だ⁉~ |
小学生
高学年の部 |
柳町小学校 |
鈴木 日莉 |
わたしの中の小さな感情たち
~心のふしぎ大研究~ |
| 中学生の部 |
駒込学園 駒込中学校 |
白石 航 |
赤いというのに何故緑いとは言わないのか |
奨励賞
| 部門 |
学校名 |
応募者名(敬称略) |
作品タイトル |
小学生
低学年の部 |
湯島小学校 |
植木 杏 |
ゆしま地区をまもろう!
町をあるいて地しんたいさくをかんがえた! |
| 誠之小学校 |
萩原 拓真 |
カレーやさんになりたい! |
| 汐見小学校 |
原 七彩 |
紅茶のせかいへようこそ |
小学生
中学年の部 |
湯島小学校 |
福田 隼士 |
お茶のすごさ 未来に伝われ! |
| 金富小学校 |
渡邉 百々花 |
私の好きな文房具大研究 |
| 根津小学校 |
志田 律 |
浮世絵、漫画に大変身! |
小学生
高学年の部 |
湯島小学校 |
新井 仁香 |
暑い夏の、熱い研究。
~暑さと向き合う夏休み~ |
| 小日向台町小学校 |
岡本 佑美子 |
ニホンカワウソに会いたい! |
| 誠之小学校 |
大坪 智子 |
エピペンと私 |
| 中学生の部 |
跡見学園中学校 |
武尾 そよ |
身近な坂道の研究 |
| 跡見学園中学校 |
藤白 茉里香 |
富士山はどうして青く見えるのか? |
| 茗台中学校 |
内田 和海 |
部落差別はなくなったのか |
2024年(第28回) 全国コンクール結果発表
結果はこちら
公益財団法人 図書館振興財団 第28回 図書館を使った調べる学習コンクール審査結果発表