本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
お手伝いが必要な方へ
文字サイズ
標準
大
特大
English
簡体中文
繁體中文
한국
文京区立図書館
資料検索
簡易検索
詳細検索
ジャンル検索
資料一覧
新着本・ランキング
新着一覧
貸出ベスト
予約ベスト
雑誌タイトル一覧
所蔵一覧
新聞・官報・法規類一覧
オンラインデータベース
利用者メニュー
貸出・予約照会
新規パスワード発行
パスワードの変更・再発行
連絡先登録・変更
おすすめリスト
初期値設定
返却期限日お知らせメール
新着資料案内メール
利用案内
利用案内トップ
利用者カードをつくる
貸出・返却
資料をさがす
予約する
レファレンス(調べもの相談)
インターネットサービス
館内施設のご案内
ホームページの使い方
資料の寄贈について
電子図書館
各図書館のご案内
各図書館のご案内トップ
真砂中央図書館
本郷図書館
小石川図書館
本駒込図書館
水道端図書館
目白台図書館
千石図書館
湯島図書館
根津図書室
大塚公園みどりの図書室
図書館サービスカウンター(大塚地域活動センター)
取次窓口(向丘地域活動センター)
電子図書館
こどものページ
こどものページトップ
としょかんのつかいかた
としょかんのつかいかたトップ
まさごちゅうおうとしょかんのとくしゅう
ほんごうとしょかんのとくしゅう
こいしかわとしょかんのとくしゅう
ほんこまごめとしょかんのとくしゅう
すいどうばたとしょかんのとくしゅう
めじろだいとしょかんのとくしゅう
せんごくとしょかんのとくしゅう
ゆしまとしょかんのとくしゅう
ねづとしょしつのとくしゅう
おおつかこうえんみどりのとしょしつ
おすすめの本
おすすめの本トップ
おすすめの本 えほんがすき(0~1さい)
おすすめの本 えほんがすき(2~3さい)
おすすめの本 えほんがすき(4~6さい)
おすすめの本 えほんがすき(昔話えほん)
おすすめの本 えほんがすき(知識えほん)
おすすめの本 えほんがすき
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)か~こ
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)さ~と
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)な~ほ
おすすめの本 よんでみましょう(1・2年生)ま~ん
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)か~こ
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)さ~と
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)な~ほ
おすすめの本 よんでみましょう(3・4年生)ま~ん
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)あ~お
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)か~こ
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)さ~と
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)な~ほ
おすすめの本 よんでみましょう(5・6年生)ま~ん
おすすめの本 読んでみましょう
おすすめの本 2017なつやすみによんでみましょう(1・2年生)
おすすめの本 2017なつやすみによんでみましょう(3・4年生)
おすすめの本 2017なつやすみによんでみましょう(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2017(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2017(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2017(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2018(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2018(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2018(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2019(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2019(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2019(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2020(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2020(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2020(5・6年生)
おすすめの本 あたらしくくわわったしょうがくせいむけおすすめの本
おすすめの本 よんでみましょう2021(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2021(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2021(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2022(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2022(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2022(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2023(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2023(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2023(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2024(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2024(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2024(5・6年生)
おすすめの本 よんでみましょう2025(1・2年生)
おすすめの本 よんでみましょう2025(3・4年生)
おすすめの本 よんでみましょう2025(5・6年生)
にんきがある本
子ども読書支援ページ
子ども読書支援ページトップ
ボランティア紹介
ブックスタート
大型絵本・ほんのこべや
リンク集
お知らせ一覧
幼稚園・保育園・学校の先生へ
YAページ
YAページトップ
各館YAコーナー
おすすめの本
おすすめの本トップ
yomitan 2021(Vol.15)
yomitan Vol14
yomitan Vol13
yomitan Vol12
yomitan Vol11
yomitan Vol10
yomitan Vol9
yomitan Vol8
yomitan Vol7
yomitan Vol6
yomitan Vol5
yomitan Vol4
yomitan Vol3
yomitan Vol2
yomitan Vol1
yomitan 2022(Vol.16)
yomitan 2023(Vol.17)
yomitan2024(Vol.18)
新着案内
ベストリーダー
YA雑誌新聞一覧
リンク集
お知らせ一覧
お手伝いが必要な方へ
お手伝いが必要な方へトップ
資料検索
資料検索トップ
デイジー図書
点字図書
大活字本
LLブック
オーディオブック
電子書籍
音訳カセット
サービス案内
資料リスト
新着案内
各図書館の施設案内
リンク集
文京ぶらりマップ
文京ぶらりマップトップ
ぶらりマップ(作者検索)
文の京デジタル文庫
大学図書館連携
大学図書館連携トップ
文京学院大学本郷図書館
お茶の水女子大学附属図書館
跡見学園女子大学茗荷谷図書館
日本女子大学図書館(目白台キャンパス)
東洋大学附属図書館白山図書館
中央大学法学部図書館(茗荷谷キャンパス)
東洋学園大学図書館
ライブラリーパートナー
リンク集
サイトマップ
よくある質問(Q&A)
調べる学習コンクール
図書館運営について
お問い合わせ
文京区立図書館
>
こどものページ
>
おすすめの本
>
おすすめの本 えほんがすき(知識えほん)
おすすめの本 えほんがすき(知識えほん)
あがりめ さがりめ-おかあさんと 子どもの あそびうた-
ましま せつこ 作・絵(こぐま社)
おうちで、子どもと一緒に「あがりめさがりめ」、公園でお友だちも一緒に「いもむしごろごろ」、思わず体を動かして口ずさんでしまいます。15のあそび歌が、わかりやすく紹介されていて、楽譜もついています。(シリーズあり)
本の情報はこちら
あそぼう あそぼう おとうさん
浜田 桂子 作・絵 (福音館書店)
小さい子どもから見ると、山のように大きいお父さんと遊ぶのはとても楽しいことです。お父さんにぶつかって、しがみついて、乗っかって、ひっぱて、登って、ぶらさがってすべってみましょう。 (シリーズあり)
本の情報はこちら
いっしょに うたって! -たのしい うたの絵本-
ましま せつこ 作・絵(こぐま社)
「やぎさんゆうびん」「うれしいひなまつり」「うみ」「おかあさん」「お正月」など長く親しまれてきた子どもの歌を集めた絵本です。季節や行事の歌を含め29曲すべてに、楽譜がのっています。
本の情報はこちら
おなら
長 新太 作・絵(福音館書店)
おならはどうしてでるの? どうしてくさいおならとくさくないおならがあるの? おならって一日にどれくらいでるのかな?
おならのこんな疑問にわかりやすく答えてくれます。
本の情報はこちら
こいぬが うまれるよ
ジョアンナ・コール 作 / ジェローム・ウェクスラー 写真(福音館書店)
「おとなりのいぬにあかちゃんがうまれるの。いっぴきわたしがもらうんだ!」という子どもの目を通して、子いぬの成長を追っていく写真絵本。目も開いていなかった子いぬは、母いぬから離れて遊ぶほど大きくなりました。
本の情報はこちら
しずくのぼうけん
マリア・テルリコフスカ 作 / ボフダン・ブテンコ 絵(福音館書店)
バケツから飛び出したしずくは、雲となり雨となり氷となって、またしずくになります。
しずくの長い旅を通して、水の循環を楽しくわかりやすく教えてくれます。
本の情報はこちら
しっぽのはたらき
川田 健 作 / 藪内 正幸 絵(福音館書店)
くもざるのしっぽは、物をつかんで手のような働きをします。カンガルーのしっぽは、体のバランスをとっています。
しっぽの形や役割を、写実的な絵と簡潔な文で紹介しています。
本の情報はこちら
たんぽぽ
平山 和子 作・絵(福音館書店)
たんぽぽを知っていますか。どんなところで見ましたか。一本の花は、小さな花のあつまりなのです。
実物大に描かれたたんぽぽの根の長さは圧巻です。
本の情報はこちら
どうやってねるのかな
やぶうち まさゆき 作・絵(福音館書店)
コウモリやラッコやキリンは、どうやってねるのでしょうか。
ページをめくるごとに、ひとつひとつそんな疑問に答えてくれる絵本です。正確に描かれた絵が、子どもの知識欲を充たしてくれます。
本の情報はこちら
ふゆめ がっしょうだん
長 新太 作 / 冨成 忠夫/茂木 透 写真(福音館書店)
落葉した冬の木の芽は、よく見ると、まるで動物の顔のようです。
詩のような短い文章と共に、春を待ついろいろな木の芽たちの愉快な表情を、アップでとらえた写真が並びます。公園や雑木林に行ってみたくなることでしょう。
本の情報はこちら
みんな うんち
五味 太郎 作・絵(福音館書店)
動物も魚も、鳥も人間も、いろいろなところでいろいろなうんちをします。「いきものはたべるからみんなうんちをするんだね」で結ばれます。
単純な絵と文で「うんち」をユニークに描いています。
本の情報はこちら
わたし
谷川 俊太郎 作 / 長 新太 絵(福音館書店)
わたし。男の子から見ると、女の子。赤ちゃんから見ると、お姉ちゃん。先生から見ると、生徒。見る人によっていろいろに変化する「わたし」について、一緒に考えていく絵本です。
本の情報はこちら